旅の始まりは突然に♪
気付いたら1年も旅に出てなかった…
旅行のお仕事していた頃は
勉強も兼ねて自腹切ってよく西の方へ遊びに行っていた。
昨年2024年に滋賀県観光キャンペーン
「いこうぜ♪ 滋賀・びわ湖」が始まって以来
ずぅ~っと行きたかった琵琶湖。
滋賀旅は2年振り。前回は坂本・大津を中心に、
前回時間的に行けなかった三井寺と
気になっていた琵琶湖博物館を目当てに♪
連休前日に運よく2泊宿が取れたので
思い切って行ってきた^^
京都から近江神宮へ
京都からまずは近江神宮https://oumijingu.org/へ
京都駅から湖西線で2駅目の大津京駅で京阪線に乗り換え、1駅で近江神宮駅へ。
乗り換えの待ち時間も加味したら大津京駅から歩くのもありだったかも^^;
道すがら、簡単な案内図もあり10分くらいで近江神宮へ。

せっかくなので正面の参道から。
境内は気持ちのいい気が流れていてとても心地好い♪
参道を抜けると…

枝垂桜でしょうか。きっと桜の時期はもっとステキなんだろうなぁ…と♪

時計館宝物館も気になったけれど…
時間的に厳しかったので、次の目的地へ。
電車の待ち時間とか考えたら徒歩が一番かなぁと(早足で30分くらい)
三井寺が楽し過ぎた
何度か伺っている園城寺こと三井寺https://miidera1200.jp/

記憶が曖昧過ぎて、こんなに楽しくて
魅力的なところだったかと、改めて感動。
桜や紅葉がなくても十分楽しい♪
金堂で沢山の仏像拝んで、それだけでお腹いっぱい。
個人的には境内から琵琶湖が望めるところが好き。
気付いたらあっという間に2時間が解けてました^^;


この後、石山寺へも行きたかったけれど…
お寺さんの閉門は早いので泣く泣く諦めた。
2時半過ぎてたので…ランチタイムもほぼ全滅。

困った時は、いつもJR大津駅のビエラにお世話になってます。
滋賀に行ったら1回は食べたい近江ちゃんぽん。通し営業してくれているのはとても有難い。
2年前は卵不足で卵のトッピングもできなかったのでホント嬉しかった!!
(券売機で好みを選択するようになったのはちょっと戸惑った…)
初めての琵琶湖博物館へ
2日目は琵琶湖博物館https://www.biwahaku.jp/へ。
びわ湖浜大津駅からは京阪で石山寺行きへ、膳所駅でJR線に乗り換え、JRで草津駅へ。
JR草津駅「西口」2番バス乗り場からは近江鉄道バスで琵琶湖博物館行きで約25分。
平日は基本1時間に1本なので時間には要注意です^^;

普段バスには乗り慣れていないので心配していたけれど…
後ろ乗り前降り、交通系IC利用OKでした(乗降時タッチするだけ)。
館内は見所たっぷりで、想像以上に楽しいところでした♪
今当たり前にある、豊かな生活に改めて感謝する気持ちが芽生え
なんとも言えない気持ちになりました。




館内レストランでブラックバスの天丼を頂きたかったけれど…
バスの時間を考えたら^^;

草津駅に戻ってから、草津宿本陣が休館中と知り、
事前準備って大事だなぁと改めて…。(令和7年3月末まで耐震工事とのこと)
すっかり口が天丼だったので…草津駅の「天丼と蕎麦 こんき庵」さんで。
天ぷらサクサクだったし、十割そばも美味しかった!

最終日は京都へ
石山寺も惹かれたけれど…なんともお天気が微妙^^;
結局思い立って伏見稲荷へ。お山巡りをして
お帰り道の観音堂で満開のしだれ梅(?)が♪
意図せず遭遇できると嬉しいものですね^^



最後は三十三間堂へ雨宿り。全然止む気配がなかったので
その後の観光は諦めてゆっくり京都駅で。
時間に余裕があるのはとても嬉しい♪


数年振りの東洋亭を満喫して帰路に着きました♪
次は京都メインで遊びに行きたいなぁ!!
コメント
電車の待ち時間を考えたら、徒歩の方が確かに効率的なのかもしれません。早足で30分なら、体にも良いし、ストレスも少ないでしょう。特に混雑した時間帯を避けられるのは大きなメリットですね。いつも通りのんびり歩くのと、早足で歩くのと、どちらが良いと思いますか?
コメントありがとうございます!
旅先では景色を楽しみつつ、結構ゆっくり歩きがちです。
徒歩でないと見れない景色もあるし、車窓からしか見れない景色もあるので
どうしても公共交通機関(バスや電車)を使わないと厳しいところ以外は
歩くことが多い気がします。普段から結構早歩きなので、無心に歩きながら
内省することもあります。個人的にはせっかく歩くなら、早足一択です♪
電車の待ち時間を考えると、確かに徒歩も悪くない選択肢ですね。早足で30分ほどなら、健康にも良さそうです。天気が良い日は、歩くことでリフレッシュもできます。結局、時間と体力のバランスが大切だと思います。でも、雨の日や荷物が多い時はどうしていますか?
コメントありがとうございます!
基本荷物はリュック一択です。季節や荷物の量にもよりますが
1~2泊なら14L、2~3泊なら20Lで帰りにお土産を入れられるくらいの余裕があるレベルなので
荷物の回収をすることを考えるとそのまま背負っていることが多いです。
(宿が駅前で取れた時や立地的に預けるのに時間が取られない場合のみ、宿に預けるのも有りです)
雨の日は、なるべく天候に左右されない観光箇所を選びます。
基本一人旅なので、当日の空模様をみて行く場所を変えることも多いです。
出発直前に現地の天気予報が微妙な場合は、雨でも耐えられる靴にして雨の景色を楽しんでいます♪